鉄血のオルフェンズファンはもちろん、ガンプラファンなら是非手に取って実感していただきたいです。 メイス。 先端部ですが、画像のように上下をスライドさせて開く事ができますし 開いた状態でグリップを引っ張るとここまで口が開きます。 (写真の黄色い矢印) ㊳ 正面からみた写真。 レンチメイスを持たせて。 立膝も割ときれいな形でこなすことができました。
>オルガフィギュアはMGバルバトスの三日月フィギュアと組み合わせられる造形になっています。 砲身をスライドさせ曲げる事で展開が可能。 続いて第2形態。 ポリキャップレスなのに、ABSも無い。 横の可動はほんの少しだけです。
>外装は一部にアンダーゲートを採用し、比較的ゲート跡が露出しないようになっています。 クリップは面で押さえるタイプのを使用しました。 太刀は両手で構えられます! 全体像です。 本体のバルバトスと組み合わせる事で第1,2,3,5,5地上戦仕様、6形態が再現できるという 非常にボリュームのある拡張セットとなっています。 このあたり似たような組み立てが続き写真も識別しづらいですがご勘弁くださいませ。
>こちらも前腕に取り付けるだけなので換装は簡単です。 「ナノラミネートアーマー」設定だと都合よく解釈しています。 肩アーマーがないスッキリとした姿で腕は左右非対称になります。 作例では黒地に銀のドライブラシで黒光りする鋼鉄の質感をお手軽に再現する方法を解説しています。 ほかAセットの「マッド」やCセットの「アカサビ」を使って汚してみました。
>㊼ これでフレーム部が完成しました。 Kaと並べて。 ブースターなども太く力強さがあります。 軽い太刀なら動かしやすいです。 今回はMGでキット化されました。
>つづく. ですが関節位置が見直されていて肩の位置がより自然になっています。 ツヤが落ち着いた上品な感じのメッキなので、オモチャっぽくなくていい感じです。 ・表示を押下すると、プレミアムバンダイ「ホビーオンラインショップ」または「ガンダムベースオンラインショップ」へ遷移します。 こちらも専用のパーツなので色分け合わせられていて統一感があります。 あと、ヒジの装甲もシャープに削っています。 わかりにくいですが写真の矢印のところに差し込み穴があります。
>